子女教育

令和4年3月31日
【教科書】
 
◆◇教科書無償配付の申込みについて◇◆
 
 在タンザニア日本国大使館では、教科書無償配付の受付を行っています。配付を希望する方は、以下の要領でお申込みください。
 
1 配付の対象となる子女
(a)当館に在留届を提出されており、日本国籍(重国籍を含む)を保持する義務教育学齢期(新小学1年生~新中学3年生)の子女であって、以下のいずれかの条件を満たす者。
(b)現地に長期滞在する者
(c)永住者であるが、将来、本邦の中学校、高等学校等へ進学又は本邦国内で就労する意志をもつ者
(注) ダルエスサラーム補習授業校に在籍中の子女の教科書は、学校で取りまとめて注文しますので、お申込みは必要ありません。これから補習授業校に入学する予定の子女の教科書は、学校に直接ご相談ください。
 
2 申込み方法
 件名を「教科書申込」として、以下のメールアドレスに(a)~(c)お送りください。

(a)申込者名(保護者名)
(b)教科書を必要とするお子様のお名前及び年齢、生年月日
(c)お子様が通っている学校名
 
Email: consul@dr.mofa.go.jp
 
3 お渡しの時期と方法
  申込みをされた方には、お渡しの準備が整い次第、申請時に登録いただきましたメールアドレスにお知らせ致します。なお、教科書の受け取りは、当館窓口でのお渡しとなります。(代理の方による受け取りも可能です。)
 

◆◇教科書追加送付について◇◆

 申し込み期間を過ぎてしまってお申し込みができなかった方につきましては、送料等をご負担いただければ以下の方法で受け取りが可能です。当館にて教科書追加送付業務委託先の(財)海外子女教育振興財団を通じて当該教科書の送付を依頼を行っております。教科書の追加送付を希望される場合は、当館にご相談ください。
 
〔申請方法〕
(1)申込者は、教科書追加送付申請書に所要事項を記入し当館にご依頼下さい。
(2)本件追加送付に係る送料及び手数料につきましては、財団より申込者へ合計金額を通知させていただき、入金が確認され次第、財団より教科書が発送されます。(教科書の郵送先は当館ではなく、申請者の住所宛になります。)
(3)配布教科書一覧につきましては、財団HPにてご確認の上、必要な教科書について申請書にご記入願います。
※ 財団HPのトップページから、「日本の教科書無償配付」にお進みいただき、「海外子女用教科書の出版一覧表」からご確認いただけます。
              
〔留意点〕
(1)義務教育用教科書の無償給与の権利を有する者は、「日本国籍を保持し、海外に長期滞在する義務教育学齢期の子女、或いは永住者であるも将来本邦にて教育を受ける意志をもつ者」となっています。
(2)本件追加送付に際しては、申し込み1件あたり、送料実費に加えて手数料(財団における人件費、梱包等の諸経費に充てられるもの)の支払い義務が申込者に生じます。
(3)教科書無償給与対象者から教科書追加送付の要望の受付は各在外公館より行うこととなっており、「財団に対しての直接注文」は出来ませんので御注意下さい。
(4)上記(1)に該当しない方は、一般社団法人全国教科書供給協会または公益財団法人海外子女教育振興財団へお問い合わせください。